病気予防のために3
体重測定について
今日は冷えますね・・・(現在午前0時15分)
久々の病気予防シリーズですが・・・(汗)
皆さんのご家庭では動物の体重を測った事はありますか?
もちろん大型犬の体重は難しいですが、それ以外ですと一緒に体重計に乗って、ご自身の体重を引く事で算出できます。
またハムスターや小鳥では台所にあるはかりで測れます。
動物病院に行きますと食欲について聞かれると思いますが、定期的に完食する子はいいのですが、そうでなければ中々食欲について詳しく説明する事は難しい事だと思います。
そういう時の指標が体重です。
飼主さんが、この子はあまり食べないので心配と耳にする事がありますが、体重を測って変化が無いのであれば適正な量が食べられている証拠となります。
またメチャクチャ食べるのに痩せてきている・・・こういう時は糖尿病などの病気があるかもしれません。
動物の大きさによっては人から見れば少ない変化も、その動物にとっては大きい変化になります。例えば3kgの猫が500g痩せるという事は60kgの人が10kg痩せるという事ですね。
病気を早期に発見するためにも、これからは体重の変動にも気を使ってあげて下さい。